【稲沢市】正しい工法・工程を知ってウレタン防水をDIYしよう!
2023.02.15 (Wed) 更新
防水工事の分野でよく耳にするウレタン防水ですが、実際どのようなものかわからないという方は多いと思います。
実はウレタン防水は、ベランダ等の狭い場所であればホームセンターで揃えた材料でDIYすることも可能です。
正しい工程を守ることが重要ですので、今回ご紹介するウレタン防水の正しい工法・工程を参考にしてみてください。
□ウレタン防水の工法を解説
ウレタン防水の様々な工法の中から、主に採用される2つの工法を挙げて解説します。
1つ目は、密着工法です。
こちらの工法ではまず、ウレタン防水材を直接下地に塗り、補強布と呼ばれるメッシュの布を貼り付けます。
さらにその上からウレタン防水材を決められた厚さになるまで塗り重ねていき、上塗り材で仕上げたら完成です。
下地を十分に乾燥させる必要があるため、ベランダなど狭い場所に適した工法です。
2つ目は、通気緩衝工法です。
こちらは、通気緩衝シートと呼ばれる裏側に溝があいているシートを貼りつけた上からウレタン防水材を塗布する工法です。
経年変化で下地に入り込んだ水分は、「雨漏り」や「膨れ」といった劣化症状を引き起こします。
この工法では、シートの溝を通り道としてそれらの水分を外部に逃がせるというメリットがあります。
さらに、広い面積の場所や築年数が古い建物にも適しています。
□それぞれの工法に合わせた工程をご紹介
*密着工法の手順
まずはじめに施工箇所の洗浄を行います。
汚れを落とすことで後に塗るプライマーや防水材が定着しやすくなるためです。
次にプライマーを塗ります。
こちらは防水材と下地とを接着する役割をしています。
続いて防水材を塗ります。
防水材を塗る際は、十分な防水効果を得るために2度塗りで厚みを出しましょう。
最後に紫外線による劣化を防ぐためのトップコートを塗って完了です。
*通気緩衝工法の手順
こちらもはじめは同様に、施工箇所の洗浄を行います。
続いて水を外に逃がすための、ドレンと呼ばれる排水溝を取り付けます。
次に、表面を平らにするための下地調整を行い、プライマーを塗ります。
さらに湿気や水分を逃がす通気緩衝シートを貼り、ジョイントテープでつなぎ目を埋めます。
テープの上から防水材を塗ったら、立ち上がり部分にメッシュシートを貼り、こちらにも防水材を塗ります。
脱気筒を取り付けたら厚みを出すためにもう一度防水材を塗布し、トップコートを塗って完了です。
□まとめ
ベランダ等狭い場所へのウレタン加工は、工法・工程を守ればホームセンターでそろう材料でDIYすることも可能です。
もちろん専門知識を持ったプロの業者に依頼すると確実ですので、ご自身に合った方法を検討してみてください。