【築年数別】外壁塗装のベストタイミングと費用相場

外壁塗装が必要な理由と築年数別のベストタイミング
家を建てたら終わり…ではありません。
実は、家は建てた瞬間から少しずつ劣化が始まっています。
外壁は毎日、風雨や紫外線、排気ガスなどにさらされ続けています。
そのため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
でも、「いつ外壁塗装をすべきなのか」と悩んでいる方も
多いのではないでしょうか?
築年数別に見ると、外壁塗装のベストタイミングは明確に変わってきます。
早すぎても遅すぎても後悔することになりかねません。
今回の記事では、稲沢市を拠点に、一宮市・清須市・小牧市・日進市・愛西市・津島市
名古屋市・あま市・大治町など、愛知県全域で対応している
外壁・屋根塗装専門店「家康ペイント」が
【築年数別の外壁塗装のベストタイミングと費用相場】を徹底解説します。
あなたの大切な家を長持ちさせるための最適なタイミングを
一緒に見つけていきましょう!
築10年以内の住宅における外壁塗装のタイミング
新築から10年以内の住宅は、外観上はまだキレイに見えることが多いものです。
でも、実は外壁塗装を検討すべき重要な時期に差し掛かっています。
築10年目は、多くの住宅で最初の外壁塗装が必要になるタイミングです。
なぜなら、新築時に施工された塗料の防水性能が5〜7年で低下し始めるからなんです。
築5〜7年:防水性能の低下が始まる時期
「まだ新築みたいにキレイだから大丈夫」
そう思っていても、実は見た目では分からない劣化が進行しています。
日本の住宅の約80%を占める窯業系サイディングは、
主成分がセメントのため元々防水性能がありません。
工場出荷時に塗装を施すことで防水性を持たせていますが、
その効果は5〜7年程度で徐々に低下していくのです。
この時期に見られる劣化サインとしては、外壁の色あせや
軽度のチョーキング現象(手で触ると白い粉が付く状態)があります。
まだ緊急性は低いものの、そろそろ外壁診断を受けておくべき時期と言えるでしょう。

築8〜10年:最初の外壁塗装の理想的なタイミング
築8〜10年になると、外壁の劣化がより目立ち始めます。
チョーキング現象が進行し、場所によってはカビや藻が発生することも。
この時期に外壁塗装を行うメリットは大きいです。
まだ外壁材自体にダメージが少ないため、比較的シンプルな塗装工事で済みます。
結果的に費用を抑えられるだけでなく、住宅の寿命も大幅に延ばせます。
築10年以内の住宅の外壁塗装費用相場は、一般的な戸建て住宅(120㎡程度)で50〜80万円程度です。使用する塗料のグレードによって価格は変動しますが、この時期なら下地処理が比較的簡単なため、全体的なコストを抑えられます。
あなたの家が築10年に近づいているなら、そろそろ外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか?
築10〜20年の住宅における外壁塗装のタイミング
築10年を過ぎると、外壁の劣化は目に見えて進行していきます。この時期の外壁塗装は、単なる美観の問題ではなく、家を守るための重要なメンテナンスになります。
築10〜20年の住宅では、すでに一度は外壁塗装をしているケースが理想的ですが、実際には初めての塗装を検討している方も多いようです。
築10〜14年:外壁塗装の標準的なタイミング
築10〜14年は、外壁塗装の最も一般的なタイミングです。実際に
外壁塗装経験者199人へのアンケート調査でも、
この時期の塗り替えが最も多い結果となっています。
この時期になると、チョーキング現象の進行、色あせ・変色の悪化、
場所によってはカビや藻の発生が見られるようになります。
さらに、シーリング材(コーキング)の劣化も進み、ひび割れや剥がれが発生し始めることも。

放置すると外壁材への雨水の浸入リスクが高まり、
建物内部の木材腐食や雨漏りの原因になりかねません。家の資産価値を守るためにも、
この時期の塗装は非常に重要です。
築15〜20年:塗装の緊急性が高まる時期
築15年を超えると、外壁塗装の緊急性はさらに高まります。
先ほどのアンケート調査でも、築15年以上経過してから
外壁塗装を行った人が66.3%と過半数を超えていました。
この時期まで塗装を先延ばしにすると、外壁材の劣化が進行し、
下地補修が必要になるケースが増えます。ひび割れや浮き、
剥がれなどの症状が現れ、場合によっては部分的な外壁材の交換が必要になることも。

築10〜20年の住宅の外壁塗装費用相場は、60〜100万円程度です。
築年数が進むにつれて下地処理や補修工事の範囲が広がるため、
費用も上昇する傾向にあります。
この時期の塗装では、耐久性の高いシリコン系やフッ素系など、
グレードの高い塗料を選ぶことで、次回の塗り替え時期を
少し先に延ばせる可能性もあります。
長期的な視点で考えると、多少高くても耐久性の高い塗料を選ぶ方が
コストパフォーマンスに優れていることも多いのです。
あなたの家が築15年を超えているなら、早めの外壁診断と塗装を強くおすすめします。
築20年以上の住宅における外壁塗装の重要性
築20年以上が経過した住宅では、
外壁塗装は「あったら良いもの」ではなく「必須のメンテナンス」と考えるべきです。
この時期まで一度も外壁塗装をしていない場合、
外壁材の劣化は相当進行している可能性が高いでしょう。
築20年以上:塗装を先延ばしにするリスク
「まだ大丈夫だろう」
そう思って塗装を先延ばしにすると、取り返しのつかない事態に発展することもあります。
築20年以上の住宅で外壁塗装をしないと、以下のようなリスクが高まります。
- 外壁材の腐食や劣化が進行し、張り替えが必要になる
- 雨水の浸入による建物内部の木材腐食
- 雨漏りの発生と内装の損傷
- 断熱性能の低下による光熱費の上昇
- 家の資産価値の大幅な低下
特に深刻なのは、外壁材に雨水が浸入し続けることによる構造体への影響です。
外壁の防水性が失われると、柱や梁などの構造材が湿気を含み、
腐食やシロアリ被害のリスクが高まります。最悪の場合、
住宅の寿命を大幅に縮めることにもなりかねません。
築20年以上の住宅の塗装費用と対策
築20年以上の住宅の外壁塗装費用相場は、80〜130万円程度です。
劣化が進行しているため、広範囲の下地処理や部分的な
外壁材の交換が必要になることが多く、費用は高額になる傾向があります。
しかし、いくら費用がかかるとしても、このタイミングでの塗装は
絶対に避けられません。
むしろ、これ以上先延ばしにすると、
外壁材の張り替えや構造補強など、
さらに大規模な工事が必要になる可能性が高くなってしまいます。
築20年以上の住宅では、単なる塗装だけでなく、
外壁全体の状態を専門家に詳しく診断してもらうことが重要です。
部分的な補修や交換が必要な箇所を見極め、適切な対策を講じることで、
住宅の寿命を延ばすことができます。
あなたの家が築20年を超えているなら、今すぐ外壁の状態を確認し、
専門家による診断を受けることをおすすめします。
早めの対策が、将来的な大きな出費を防ぐことにつながります。
家康ペイントが建てた、築20年以上の施工事例は
こちらをご覧ください↓↓
家康ペイントでは、屋根・外壁塗料の無料診断を行なっています。
今の家の状況を知りたいという方も、ぜひ一度お問合せください!
外壁塗装の必要性を見極めるポイント
築年数は外壁塗装のタイミングを判断する重要な目安ですが、それだけで判断するのは危険です。同じ築年数でも、建物の立地条件や使用されている外壁材、塗料の種類によって劣化の進行度は大きく異なります。
ここでは、外壁塗装の必要性を見極めるための具体的なポイントをご紹介します。
外壁の劣化サインをチェック
以下の症状が見られる場合は、外壁塗装を検討すべきタイミングです。
- チョーキング現象:外壁に手を触れると白い粉が付く状態。塗膜が劣化して粉状になっている証拠です。
- 色あせ・変色:建てた当初と比べて明らかに色が褪せている、または変色している場合。
- カビ・藻の発生:北側の壁や日当たりの悪い場所にカビや藻が発生している場合。
- ひび割れ:幅0.3mm以上のひび割れが見られる場合は要注意。雨水の侵入経路になります。
- 塗膜の浮き・剥がれ:塗膜が浮いたり、剥がれたりしている場合。
- シーリングの劣化:窓周りや外壁の継ぎ目のシーリング材が硬化、ひび割れ、剥がれている場合。
これらの症状が複数見られる場合は、早めに外壁塗装を検討すべきです。特にチョーキング現象やひび割れは、外壁の防水性が低下している証拠であり、放置すると建物内部への雨水侵入のリスクが高まります。
塗料の種類と耐用年数
外壁塗装のタイミングは、使用されている塗料の種類によっても大きく変わります。一般的な塗料の耐用年数は以下の通りです。
- アクリル系塗料:5〜7年
- ウレタン系塗料:7〜10年
- シリコン(ラジカルシリコン)系塗料:10〜15年
- フッ素系塗料:15〜20年
- 無機系塗料:20〜30年
新築時や前回の塗装時にどのような塗料が使われたかを確認し、
その耐用年数を目安に塗り替えのタイミングを検討するとよいでしょう。
どうしても確認できない場合は、築10年を目安に専門家による
外壁診断を受けることをおすすめします。
外壁塗装は決して安い買い物ではありませんが、適切なタイミングで行うことで、大切な家を長く守ることができます。劣化のサインを見逃さず、早めの対策を心がけましょう。
外壁塗装の費用相場と選ぶべき塗料
外壁塗装を検討する際、気になるのが費用の問題です。
「いくらかかるのか」「どの塗料を選ぶべきか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
ここでは、築年数別の外壁塗装費用相場と、
選ぶべき塗料について詳しく解説します。
築年数別の外壁塗装費用相場
一般的な戸建て住宅(延床面積120㎡程度)の外壁塗装費用相場は、
築年数によって以下のように変動します。
- 築10年以内:50〜80万円
- 築10〜20年:60〜100万円
- 築20年以上:80〜130万円
建築時に、どの塗料を使ったのか、また職人が正しい塗料に合った正しい
塗布をしているかにもより、年数によっても価格の変動はありますが、
一般的に築年数が進むほど費用が高くなる理由は、
下地処理や補修工事の範囲が広がるためです。
築年数が浅いうちは比較的シンプルな塗装工事で済みますが、
年数が経つにつれて外壁材の劣化が進み、より複雑な下地処理や部分的な
交換が必要になることがあります。
また、足場の設置費用(15〜20万円程度)や、
シーリング工事(10〜15万円程度)なども必要になるケースが多いため、
総額ではさらに費用がかさむことを念頭に置いておきましょう。
築年数に応じた最適な塗料選び
塗料選びは、築年数や今後の住まい方によって変わってきます。
- 築10年以内:まだ比較的新しい住宅なら、コストパフォーマンスの良いシリコン系塗料がおすすめです。10〜15年の耐久性があり、価格も手頃です。
- 築10〜20年:中長期的な住まいを考えるなら、耐久性の高いフッ素系塗料がおすすめです。15〜20年の耐久性があり、メンテナンス頻度を減らせます。
- 築20年以上:住宅の状態によりますが、今後も長く住み続ける予定なら、最高級のフッ素系や無機系塗料を検討する価値があります。初期費用は高いですが、長期的にはコストパフォーマンスに優れています。
塗料の価格帯は以下の通りです。
- アクリル系塗料:最も安価(㎡あたり900〜1,200円程度)
- ウレタン系塗料:やや安価(㎡あたり1,200〜1,500円程度)
- シリコン系塗料:中価格帯(㎡あたり1,500〜2,000円程度)
- フッ素系塗料:高価格帯(㎡あたり2,000〜3,000円程度)
- 無機系塗料:最高価格帯(㎡あたり3,000〜4,000円程度)
塗料選びは単に価格だけで判断するのではなく、耐久性や機能性、
そして長期的なコストパフォーマンスを考慮して選ぶことが大切です。
塗料は“寿命”だけで選ばない!ライフプランに合わせた外壁選びのススメ
外壁塗装を検討するとき、
「どの塗料が一番お得か?」という質問をよくいただきます。
確かに、年数で割れば“コスパが良い塗料”はすぐにわかります。
でも実は、それ以上に大切なのが、ご自身やご家族のライフプランなんです。
たとえば、こんな考え方があります。
-
10年後に壁色を変えて気分転換したい方
→ シリコン塗料(10年耐久)でも十分。
毎回カラーを変えて家の雰囲気を楽しめます。 -
これからも長く同じ家に住み続けたい方
→ フッ素・無機塗料(20〜28年耐久)がおすすめ。
再塗装の手間もコストも減らせます。 -
「次の塗り替えは最後にしたい」方やご高齢の方
→ 耐久性の高い無機塗料B(28年持つタイプ)なら、
ほぼ一生塗り替えの心配がなくなります。
このように、「あと何年この家に住むか」「家のデザインを変えたい時期があるか」
といったライフプランをもとに選ぶと、後悔しない塗装ができます。
| 塗料の種類 | 価格 | 耐久年数 | 年間コスト | 月あたりコスト |
|---|---|---|---|---|
| シリコン | 100万円 | 10年 | 約10万円/年 | 約8,333円/月 |
| フッ素 | 130万円 | 20年 | 約6.5万円/年 | 約5,416円/月 |
| 無機A | 150万円 | 25年 | 約6万円/年 | 約5,000円/月 |
| 無機B | 160万円 | 28年 | 約5.7万円/年 | 約4,761円/月 |
※月あたりコストは「価格 ÷(耐久年数 × 12)」で算出した概算です。
塗料は「安いから」「高いから」ではなく、
“どんな暮らしをこれからしていきたいか”で選ぶことが大切です。
10年後の家族の姿を思い浮かべながら、
あなたにとってベストな塗料を一緒に考えていきましょう。
重要なのは、お客さまが今後何年住みたいのか?という
ライフプランを考えて、最適な塗料を選びましょう。
まとめ:外壁塗装で家を長持ちさせるために
外壁塗装は単なる見た目の問題ではなく、大切な家を守るための重要なメンテナンスです。適切なタイミングで外壁塗装を行うことで、住宅の寿命を延ばし、資産価値を維持することができます。
この記事のポイントをまとめると:
- 築10年以内:防水性能の低下が始まる時期。築8〜10年が最初の外壁塗装の理想的なタイミング。
- 築10〜20年:外壁の劣化が進行する時期。築10〜14年が標準的な塗装タイミングで、築15年を超えると緊急性が高まる。
- 築20年以上:塗装は必須のメンテナンス。先延ばしにすると取り返しのつかない事態に発展するリスクがある。
外壁塗装の必要性は、チョーキング現象、色あせ、カビの発生、
ひび割れなどの劣化サインをチェックして判断しましょう。
また、使用されている塗料の種類と耐用年数も重要な判断材料です。
費用面では、築年数が進むほど下地処理や補修工事の範囲が広がり、
費用も高くなる傾向があります。
塗料選びは初期費用だけでなく、耐久性や長期的なコストパフォーマンスを考慮することが大切です。
外壁塗装は決して安い買い物ではありませんが、
適切なタイミングで行うことで、将来的により大きな出費を防ぐことができます。
「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにするのではなく、
築10年を目安に専門家による外壁診断を受け、適切な対策を講じることをおすすめします。
外壁・屋根塗装のことなら、愛知全域以外にも・岐阜県・三重県エリアで展開する
「家康ペイント」にお任せください。
熟練の自社職人による3回手塗り仕上げで、高品質な施工をご提供します。
無料診断・見積りも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
あなたの大切な家を長く、美しく保つために、この記事が参考になれば幸いです。























